徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

病気の治療

medical treatment

小児科の病気:直腸肛門奇形(鎖肛)

新生児の外科手術で一番多い病気

肛門が生まれつきつくられなかった病気(写真)で、お尻に肛門が開いていないものから小さな穴(瘻孔と言います)がみられるものや、肛門の位置がずれているものまでさまざまです。出生した赤ちゃんの数千人に1人くらいの割合で発生し、新生児の外科疾患で一番多い病気です。

直腸肛門奇形

直腸および肛門は、胎児の初期には膀胱などの泌尿器系とつながって一つの腔になっていますが、胎生2カ月半くらいまでにそれぞれが分離して発育します。女児では分離した直腸と尿路の間に腟や子宮が入り込んできます。この発生の途中で異常がおきると、男児では直腸と膀胱や尿道との間に、女児では直腸と子宮や腟との間につながり(瘻孔)が生じることがあります。診断は、お尻を見ただけでわかることもあり、また、生まれてすぐに体温を測るときに直腸に体温計が入らないことからわかることもあります。ミルクをあげてお腹が張ってきたり吐いたりすることで発見されることもあります。お尻に瘻孔がある場合は、それが肛門と間違われ、1歳くらいでようやく診断されることもあります。稀に、腸に穴があいて腹膜炎になることもあります。

術後、便秘や便失禁に悩まれることも

直腸肛門奇形では、直腸末端の位置により低位型、中間位型、高位型の3つに分けられます。この順にお尻の皮膚から直腸末端の位置までの距離が長くなっていきます。

低位型では多くの場合、新生児期に肛門をつくる根治手術を行います。中間位型および高位型では、新生児期に大腸に人工肛門をつくり、生後半年くらいで肛門をつくる根治手術を行い、その1、2カ月後に人工肛門を閉鎖する3回の手術を行います。これによりお尻から便が出るようになりますが、ここからが本当の意味での治療の開始になります。低位型では比較的排便機能は良好ですが、中間位型や高位型では便秘や便失禁が多く、長期にわたる通院が必要になるからです。重篤な心大血管奇形を合併することがなければ、命にかかわることはありません。その他、泌尿器系の奇形や二分脊椎も合併することがあり、特に二分脊椎を合併する場合は排尿や排便機能に悪影響を及ぼします。

PAGE TOP

PAGE TOP