徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

病気の治療

medical treatment

脳神経外科の病気:胸腰椎椎体骨折(圧迫骨折)

骨粗鬆症が原因で軽い尻餅でも骨折

骨粗鬆症という全身の骨の強度が低下する病気がもとになります。高齢の女性に多く、尻餅や転倒などの軽いけがでも骨折を起こします。手足の骨の骨折と違ってポキッと折れるのではなく、つぶれるタイプの骨折です。けがをしていなくても日常生活のなかで「いつの間にか骨折」をしていることもあります。

胸椎や腰椎の椎体骨折が発生すると、背中や腰に強い痛みを生じます。この痛みは寝起きや立ち上がりなど姿勢を変えるときに強く、安静に寝ていると軽減します。多くの患者さんは数カ月間で骨癒合して治りますが、椎体の変形がある程度起こり、背中が曲がったり身長が縮みます。椎体が極端に潰れると骨片が脊柱管に突出して神経を圧迫し、下肢の疼痛やしびれ、筋力低下を引き起こし歩行困難となることもあります。

コルセット装着で骨癒合に期待

椎体骨折の治療はコルセットを装着して骨折部の安静を図り、骨癒合を期待することです。疼痛が強い場合には鎮痛剤を使用します。骨癒合だけ考えると安静臥床がいいのですが、長期間の安静臥床は筋萎縮を招いて歩行困難となるので、早期にリハビリテーションを併用して離床と歩行の訓練を行います。骨粗鬆症は骨折を起こした骨だけが弱くなっているのではなく、全身の骨が弱くなっており、骨折の再発防止には、骨粗鬆症自体の治療も大切です。食事や運動、内服などの治療があり、注射で骨を強化する治療もあります。

コルセットや薬剤、リハビリテーションなどでも効果がでず、疼痛が長期化する場合には手術療法を検討します。最近ではバルーン併用経皮的椎体形成術といって、骨折でつぶれた椎体の中にバルーン(風船)を入れて潰れた椎体の形を整復しセメントを注入する治療も行われています。下肢の運動麻痺や排尿障害などの神経障害がある場合は、金属スクリューを使用した脊椎固定術が必要ですが、高齢者では複雑な合併症をかかえていることも多く、手術法は一概には決められません。

PAGE TOP

PAGE TOP