ダイジェスト
Tokushukai medical group newspaper digest
Tokushukai medical group newspaper digest
2018年(平成30年)10月29日 月曜日 徳洲新聞 NO.1157 一・二面
離島・へき地医療は徳洲会グループの原点――。非営利の民間医療グループでありながら、徳洲会が離島・へき地医療に注力しているのは、1973年のグループ創設以来“生命だけは平等だ”の理念を掲げ、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療を受けられる社会」の実現を希求しているからだ。医療者を島伝いに運ぶ軽飛行機「徳洲号」の運航や離島・へき地病院への医療者応援派遣なども、その表れにほかならない。今号は徳洲会創設45周年を記念し、離島・へき地病院の活動を紹介する。
瀬戸内町に面した穏やかな離島の風景
徳洲会グループ離島ブロックの6病院は7月、「結(ゆい)の島ナース」を立ち上げた。これは看護師を対象とする新たな採用プロジェクトで、参加病院は名瀬徳洲会病院、笠利病院、瀬戸内徳洲会病院、喜界徳洲会病院、徳之島徳洲会病院、沖永良部徳洲会病院(すべて鹿児島県)。事務局を名瀬病院の盛正泰・総務課係長と肥後友崇・総務課職員が担い、離島6病院で働きたい徳洲会グループ外の看護師の採用窓口を一本化するのが狙い。結の島ナースを利用し入職した古川看護師(左)と徳丸・看護部長
入職希望者はエントリー後に履歴書を送り、事務局と相談しながら入職希望病院を決め、電話で総務課や看護部長らと面接を実施。採用が決まったら、事務局が住居など離島での暮らしをサポートする。6カ月以上勤務することが条件で、同一病院でも3カ月ごとに病院を変えても良い。呼吸器診察について解説する平島センター長
結の島ナースは、名瀬病院で研修医教育に力を入れる平島修・徳洲会奄美ブロック総合診療研修センター長の提案から始まった。「離島で働きたいという熱い志をもった看護師に来ていただきたい。楽しさ、やりがいを感じて仕事をしていると、病院も活気づきます」と理由を明かす。同時に「離島病院では全人的に患者さんを診ることができます。都会で仕事に行き詰まった方なら、新たな価値観を見つけるきっかけにもなると思います」と狙いを話す。医療座談会には地域の病院や行政も参加
盛係長は「離島で働くハードルが低くなるように、しっかりフォローしていきたい」と語気を強める。肥後職員も「人と人とのつながりを感じ、離島でしかできない経験をしてほしい」と〝結(ゆい)〟に込められた思いを語る。島伝いに医療者を運ぶ「徳洲号」
平島センター長は「教育のないところに人は集まらない」という思いのもと、5月から「結の島ナースフィジカル勉強会」をスタート。バイタルサイン(生命兆候)、循環器診察などをテーマにした全10回のコースを1年かけて実施する勉強会だ。結の島ナースを利用して入職した看護師にも積極的に参加してもらう予定。結の島ナースの事務局を務める盛係長(左)と肥後職員
また、平島センター長の新たな取り組みとして、昨年4月に地域の方々との医療座談会をスタート、これまでに奄美大島の各地域で13回実施した。これは健康をテーマに地域の方々がどのような悩みや要望を抱えているのか、実際の声を聞くのが目的。初めは名瀬病院のみでの取り組みだったが、行政や地域の医療機関も参加するようになり、今年4月からは「奄美の健康を考える会」として活動している。