徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

病気の治療

medical treatment

消化器外科の病気:食道裂孔ヘルニア

胃の一部が胸部に入り込む病気

胸部と腹部の間には横隔膜という筋肉があります。その横隔膜には胸部から腹部に続く臓器である食道、大動脈、下大静脈などが通っています。食道が横隔膜を通る穴は食道裂孔と呼ばれています。

この食道裂孔から、腹部にある胃の一部が胸部に入り込む状態を食道裂孔ヘルニアといいます。

食道裂孔の緩みとおなかの圧から

加齢や先天的な原因で食道裂孔が緩み、おなかの圧がかかることによって食道裂孔ヘルニアになるといわれています。中高年の女性に多いとの報告もあります。

おなかの圧がかかる原因として、肥満や気管支喘息などによる慢性的な咳などが考えられます。

胃酸逆流で胸やけなどの症状

食道裂孔ヘルニアがあっても、自覚症状がなければ問題になりません。しかし食道裂孔ヘルニアによって、胃酸が食道に逆流すると胸焼けや胸部の違和感などの症状が現れます。このような状態を逆流性食道炎といいます。

滑脱型、傍食道型、混合型に分類

バリウムを使用する上部消化管造影や上部消化管内視鏡検査で診断します。ヘルニアの形によって、

に分類され、なかでも滑脱型が多いといわれています。

内服治療で治らなければ外科手術

主に症状の改善として胃酸の逆流を抑えるために内服治療を行います。しかし、内服治療でも改善がないようであれば外科手術になります。

胸部に脱出している胃を腹部に戻し、緩んで大きくなっている食道裂孔を小さくして脱出を防ぎます。さらに胃酸の逆流を予防するために食道の周りに胃を巻きつける手術を追加します(ニッセン法)。最近では負担の少ない腹腔鏡手術も行われています。

胃酸の逆流防ぐ生活習慣を

アルコール、カフェイン、油ものなどを控えることで胃酸の逆流を予防します。また食後すぐに横になると、胃酸が逆流しやすくなるため気をつけましょう。

PAGE TOP

PAGE TOP