徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

病気の治療

medical treatment

消化器外科の病気:痔核

肛門の静脈が瘤状に腫れたもの

痔核は、肛門疾患のなかでも最も多くみられる疾患です。肛門に分布する静脈が瘤状に腫れたものです。肛門管には直腸側の粘膜と皮膚との境目があり、歯状線とよばれます。これの口側にできたものを内痔核、肛門側にできたものを外痔核と呼びます。

便秘によるいきみが原因?

原因は便秘により、いきんで排便することが発症のリスクと考えられています。その他にも、長時間の座位の姿勢、妊娠、飲酒、肝臓が悪くなり門脈の圧が上昇した状態が発症のリスクとなります。

外痔核はしばしば痛みを伴う

内痔核は通常痛みを伴いません。排便時に出血したり、肛門から脱出することで気づかれることが多いです。ただし、脱出した状態で放置すると、血流障害を伴い激しい痛みが伴います。この状態を痔核の嵌頓といいます。一方、外痔核は肛門の外に存在しておりしばしば血栓化して痛みを伴います。

軟膏や座薬で多くは改善

痔核は直腸指診と肛門鏡診察で、診断がつきます。血栓化した外痔核は、視診のみでも診断することができます。治療では、生活習慣、特に排便習慣を改善させます。食事療法や便秘薬にて、便秘をしないように心がけます。これに加えて、肛門から注入する軟膏や坐薬を使用することで、多くの痔核の症状は改善されます。

それらの治療を行っても改善ないときに手術治療が考慮されます。手術には、以前から広く行われている結紮切除術(Milligan-Morgan法)のほか、痔核を挙上固定するPPH法、輪ゴム結紮法などが病態に応じて行われます。2005年には外来治療が可能なALTA硬化療法が保険適応となり、治療法として広まっています。

水分を多めで便秘を避けよう

普段から便秘をしないように心がけることです。具体的には、便意を我慢しないこと、水分を多めに摂取すること、過度にいきまないこと、便が硬ければ内服薬などで調節することです。また、偏りない食生活をすること、刺激物やアルコールの摂取を控えること、普段の生活のなかで適度な運動を行い、長時間の座位は避けること、なども有効です。

PAGE TOP

PAGE TOP