病気の治療
medical treatment
medical treatment
器質的疾患のない正常な食道に、突発的な内圧の上昇によって食道壁全層が破裂・穿孔が生じる病態で、1724年にBoerhaaveにより初めて報告された比較的稀な疾患です。早期診断・早期治療が極めて重要であり、初期診断の遅延によって感染性合併症(膿胸・縦隔膿瘍)により重篤な状態に陥り予後は不良となります。救急外科領域の重要疾患として常に念頭に入れておく必要があります。早期の診断と積極的な手術により救命率は90%を超えるものの、認識の低さによる診断の遅れから治療まで12時間以上要した場合、致死率は50%に上ります。
誘因の約7割が飲酒後の嘔吐とされ、30~50代の男性に多いです。正常の胃・食道接合部から下部食道に圧力が加わり縦方向に破裂します。好発部位は下部食道左壁とされており、これは下部食道壁の筋層が胃の筋層に比べて薄く、輪状筋の櫛状欠損が時にみられ、神経血管が壁外から進入するため先天的に脆弱な部分が生じているためといわれています。また下部食道左壁のみが心臓・大動脈・椎体といった周囲の支持組織を欠くという解剖的特徴も原因と考えられます。
初発症状は上腹部、胸部の激痛で呼吸困難、ショック、皮下気腫、チアノーゼなどがみられます(胸痛53%、腹痛51%)。 聴診で聴取される心拍動に一致した捻発性雑音(Hamman's sign)は20%に認めれます。
このような症状から、急性心疾患や上部消化管疾患と誤診されやすく、まずは疑ってかかることが極めて重要です。胸部X線写真やCTでは皮下気腫、縦隔気腫、胸水、気胸などがみられます。食道造影は極めて有効な確定診断方法であり90%に造影剤の漏出が認められます。穿孔部位の位置、大きさ、穿破の方向、胸腔内穿破の有無などが評価可能であり、保存的療法が可能か否か、手術の開胸開腹アプローチ方法など治療方針に関して大きな情報が得られます。
治療法の選択は、破裂部の大きさと診断までの時間に左右されますが、保存的療法、手術療法、内視鏡治療があります。
吐物による縦隔、胸腔の汚染がひどく、内容物は縦隔内を経由して椎体の両側面から流出し壁側胸膜外側の膿瘍となります。そのため、ドレナージ術はCTやエコーを用い、的確な部位を特定して内容物を吸引・排出する必要があります。縦隔内には洗浄が可能なチューブを背側にくるよう固定します。