ダイジェスト
Tokushukai medical group newspaper digest
Tokushukai medical group newspaper digest
2018年(平成30年)11月19日 月曜日 徳洲新聞 NO.1160 三面
日本脳神経外科学会第77回学術総会が10月10日から3日間、仙台市内で開催された。テーマは「社会の変革と脳神経外科」。徳洲会グループからはシンポジウム1題、一般口演4題、ポスター17題の発表があった。また、11日には徳洲会脳神経外科部会も開催、10病院から14人が参加した。
黒木医師はシンポジウムで発表
シンポジウム「急性期脳梗塞治療の現状と展望」で福岡徳洲会病院の黒木亮太・脳神経外科医師は「休日・夜間の来院が急性期脳梗塞治療の治療タイムライン、治療成績に与える影響」と題し発表。診療時間外では人的資源の不足などの問題から、治療内容・成績に影響を与えている可能性があることを背景に、rt-PA療法(血栓溶解療法)と血管内血行再建術を施行した急性期脳梗塞124例(診療時間内43例・時間外81例)を検討した。VADでの疼痛の特徴を解説する沖山部長
一般口演で中部徳洲会病院(沖縄県)の沖山幸一・脳神経外科部長は「疼痛(とうつう)発症未破裂椎骨(ついこつ)動脈解離における疼痛の特徴―経時的画像変化との関係―」をテーマに発表。疼痛のみで発症した頭蓋内未破裂椎骨動脈解離(VAD)の臨床経過を分析、経時的MRI(磁気共鳴画像診断装置)画像の変化と関連を検討した。一ノ瀬部長は開頭クリッピングの手技を発表
八尾徳洲会総合病院(大阪府)の一ノ瀬努・脳神経外科部長(現・大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科学教室講師)は「脳底動脈遠位部動脈瘤(りゅう)に対する開頭クリッピング―Transsylvian appro xach の基本手技と術野拡大のバリエーション―」と題し発表。同手技は開頭して脳のシルビウス裂(外側溝)からアプローチするクリッピング術。このポイントを動画で示すと同時に、同手技により開頭クリッピングを施行した6例について解説した。2段階吸引法を説明する井澤医師
岸和田徳洲会病院(大阪府)の井澤大輔・脳神経外科医師は「ADAPT法を第一選択とした超急性期血栓回収療法における手技の工夫と治療成績」をテーマに発表。ADAPT法とは吸引型機器によって直接血栓を吸引する手技。同院では主にADAPT法を改良した2段階吸引法を施行し、効果を上げてきたことを説明した。「出血拡大の予測にCTAは有用」と小川研究員
札幌東徳洲会病院医学研究所の小川博司・臨床生体情報解析部研究員は「脳内出血患者に対するCTAを用いた出血拡大予測の検討」と題し発表した。一般的に脳内出血量および神経症状が安定している場合、初回にCT(コンピュータ断層撮影装置)を撮像してから3時間後に再検査を行うが、待機中に血腫増大が進行することがあることを指摘。徳洲会脳外部会は部会長である中川院長が進行
また、学会の開催に合わせ11日、仙台市内で徳洲会脳神経外科部会を開催した。部会長の中川秀光・野崎徳洲会病院(大阪府)院長が司会を務め、まずは初参加の医師が自己紹介。続いて、脳神経外科手術応援に関するスケジュールや参加病院ごとの状況を確認したり、術中ナビゲーションシステムについて情報を共有したりした。