ダイジェスト
Tokushukai medical group newspaper digest
Tokushukai medical group newspaper digest
2018年(平成30年)11月19日 月曜日 徳洲新聞 NO.1160 一面
湘南鎌倉総合病院(神奈川県)と札幌東徳洲会病院は、外科手術で植込んだ生体弁が機能不全を起こした際の新しい治療としてTAVinSAVを開始した。これは、すでに植込んだ生体弁のなかにカテーテルで新たな生体弁を植込む治療法。7月に保険収載され、湘南鎌倉病院では8月14日、札幌東病院では8月30日に1例目を実施した。経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI/TAVR)をベースとした治療法ではあるが、施設基準は厳しく、TAVIを実施する全国149施設のうちTAVinSAVの実施は25施設のみ(11月中旬現在)。
「救えなかった患者さんを救える新しい治療」と齋藤総長
重症大動脈弁狭窄(きょうさく)症(AS)の治療は、外科手術による大動脈弁置換術が第一選択になる。手術で生体弁を植込んだ場合、その耐久性は10~20年と言われ、石灰化や摩耗により徐々に劣化。そして弁が機能不全を起こすと、胸の痛みや息切れ、意識消失などを生じ、再び弁の置換が必要になる。治療を担当する山崎誠治副院長(右)と山﨑和正医長
ASには、高齢であることや呼吸機能の低下などにより、体力的に外科手術の実施が困難な患者さんに対する治療としてTAVIがあるが、TAVinSAVは機能不全を起こした外科生体弁に対し、TAVIと同じくカテーテルで新たな生体弁を植込む治療法だ。外科生体弁の治療を過去に受けた高齢者などが対象で、より低侵襲に弁機能を改善することができる。TAVinSAVの施設基準は、①TAVI専門施設または同等数の症例を過去1年間で実施している(50症例/年以上)、②メドトロニック社TAVIシステムのデバイス指導医または同等のデバイス経験(30症例以上)を有する術者が所属する施設である、③症例登録で、実施したTAVI症例全例の登録および術後1年目までの患者さんに関するフォローアップデータを100%入力している――という厳しさだ。
札幌東病院でのTAV in SAV の様子
湘南鎌倉病院で同治療を担当する齋藤滋・総長兼循環器内科主任部長は「これまで再手術に耐えられない患者さんは様子を見ることしかできなかったが、新しい治療法ができたのは喜ばしいことです。適応があれば積極的に実施していきたい」と期待を寄せている。