徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

ダイジェスト

Tokushukai medical group newspaper digest

2019年(令和元年)5月27日 月曜日 徳洲新聞 NO.1186 二面

TAVI 治療100例突破
名古屋病院
チーム力向上で時短

名古屋徳洲会総合病院は経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)の治療実績が100例を超えた。同院は2015年7月にTAVI実施施設の認定を取得し、同年8月から保険診療を開始。約2年で50例を突破し、その後約1年半で100例に達した。

100例突破で記念撮影するスタッフら 100例突破で記念撮影するスタッフら

TAVIの保険適用(13年10月)以前、重症大動脈弁狭窄(きょうさく)症(AS)の根治療法は大動脈弁置換術(AVR)のみで、侵襲の大きさにより、高齢の方や全身状態の悪い患者さんには実施困難な場合があった。一方、TAVIは折りたたんだ生体弁(生体組織を利用した弁)を付けたカテーテルを挿入、生体弁の開く力で硬化した大動脈弁を挫滅し、そこに押し付ける形で留置する。開胸も心肺を止める必要もなく、低侵襲に行えるのが最大の特徴だ。

同院は50例突破には約2年かかったが、そこから100例に達するのに約1年半と短縮。要因として田中昭光ハートセンター長は地域の医療機関への積極的な訪問を挙げる。「治療の流れや安全性などを伝え、TAVIという治療を知っていただきます。経験を重ねることで、自信をもってアピールすることができるようになりました」と胸を張る。同時に、一般向けの医療講座も月に1回を2回に増やし、地域の方々への啓発も強化した。

治療時間も短くなり、1日にTAVIを3件実施した実績もある。「予定していた2件に加え、3件目は緊急の患者さんだったので、応急処置だけしてTAVIは別の日にしようと考えていたのですが、スタッフのほうからTAVIを施行してはどうかと提案がありました。前向きな姿勢で治療に取り組むチームの成長に、嬉しくなりました」(田中センター長)。1日に治療可能な件数が増えれば、患者さんの待機時間も減り、入院期間の短縮にもつながる。

「積極的に新しい治療を取り入れ、チームとして〝最善〟を目指していきたい」と田中センター長は意欲満々。

PAGE TOP

PAGE TOP