ダイジェスト
Tokushukai medical group newspaper digest
Tokushukai medical group newspaper digest
2019年(令和元年)5月27日 月曜日 徳洲新聞 NO.1186 一面
武蔵野徳洲会病院(東京都)の吉本泰治・消化器内科部長は、胃がんや大腸がんなどに対する内視鏡手術であるESD(内視鏡的粘膜下層剝離(はくり)術)を、より迅速かつ正確に行えるネラトンアタッチメントというデバイス(器具)を考案。これをテーマに原著論文を執筆し、ドイツに本社を置くThieme(シーム)社が発行する『Endoscopy International Open(EIO)』という英文の世界的なオープンジャーナル(誰もが無料でアクセスできるオンラインジャーナル)への掲載が決まった。使用群と非使用群を後ろ向きに比較検討し、有意に手術時間が短いことを明らかにした。
「武蔵野病院の消化器内科を盛り上げていきたい」と吉本部長
論文タイトルは『Usefulness of “Nelaton Attachment” for colorectal endoscopic submucosal dissection of colorectal neoplasms』(大腸がんESDに対するネラトンアタッチメントの有用性)。2018年にも『Digestive Endoscopy(DEN)』(7月号)に論文を発表している。ネラトンアタッチメントをシースに装着すると滑らず操作が容易に
質感や太さなどを確かめながら検討を重ね、ネラトンカテーテルが最適な材料であることを発見。17年にネラトンアタッチメントを考案、院内の倫理審査委員会の承認を得て使用してきた。シース径が3.3mmに拡大、ポリ塩化ビニルを材料とし、濡れた状態でも指が滑りにくくなる。右手をスコープから離さず、視野を維持したまま剝離操作を継続できる。これまで食道、胃、大腸を合わせて約40症例に使用した。