徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

ダイジェスト

Tokushukai medical group newspaper digest

2017年(平成29年)8月14日 月曜日 徳洲新聞 NO.1095 一面

徳洲会グループ
乳がん部会が発足
グループ全体の診療の質向上へ

徳洲会グループは乳がん診療のレベル向上を目的として、乳がん部会を7月14日に設立した。同部会の発足会を同日、福岡市内で開催。医師、薬剤師、看護師など20人が出席し、大垣徳洲会病院(岐阜県)の間瀬隆弘院長を同部会代表に選出した。部会の趣旨・目的、徳洲会全体の乳がん診療状況などについて報告があったほか、今後の具体的な活動の柱のひとつとして症例検討などを行う徳洲会乳がん研究会を定期的に開催していくことを決定した。同時期に福岡市で開催された第25回日本乳癌学会学術総会での徳洲会からの演題発表もあわせて紹介する。

乳がん研究会を定期開催

「徳洲会グループが一丸になれば、乳がん診療でかなり大きな力を発揮できると思います」と乳がん部会代表の間瀬院長 「徳洲会グループが一丸になれば、乳がん診療でかなり大きな力を発揮できると思います」と乳がん部会代表の間瀬院長

乳がん診療のレベル向上を図るには、グループ病院間で情報共有や連携強化を図ることが重要だ。また、がん診療は検査、診断、手術、薬物療法、放射線治療、緩和医療と幅広い分野の専門性が欠かせない。医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、診療放射線技師など多職種が、グループのスケールメリットを生かしながら研鑽(けんさん)を積んでいく場として徳洲会乳がん部会は発足した。

エビデンス(科学的根拠)にもとづく安全で質の高いがん標準治療を推進するため、徳洲会は2004年からオンコロジー(腫瘍学)プロジェクトに取り組んでいる。

同プロジェクトの一環で、乳がん分野に関しても主に臨床研究の推進などを目的として、これまでに乳がん研究会を2回開催し、実際に臨床研究にも取り組んできた実績がある。ただし、実施した臨床研究の終了にともない、14年に第2回研究会を開いて以降は、開催が中断していた。乳がん部会を通じて、質の高い医療の提供に資する継続的で幅広い活動に取り組んでいきたい考えだ。

徳洲会グループの部会(診療科部門)
※ 順不同

  • 小児科部会
  • 救急部会
  • 泌尿器科部会(ロボット支援手術懇話会)
  • 脳神経外科部会
  • 心臓血管外科部会
  • 麻酔科医会
  • 透析部会
  • 病理部会
  • 消化器内視鏡部会(ENDO CLUB)
  • 呼吸器部会
  • 消化器がん部会
  • 乳がん部会
発足会には札幌東徳洲会病院、札幌徳洲会病院、東京西徳洲会病院、湘南鎌倉総合病院(神奈川県)、大垣病院、宇治徳洲会病院(京都府)、吹田徳洲会病院(大阪府)、福岡徳洲会病院など10病院の16人をはじめ計20人が出席した。

はじめに同プロジェクトの新津洋司郎顧問(札幌医科大学名誉教授)が「乳がん部会発足の一番の目的は患者さんに良い医療を提供することです。それには医師に限らず薬剤師や看護師なども含めた徳洲会グループ全体の診療レベルの向上が大前提となります」と強調。

続いて乳がん部会代表の間瀬院長が挨拶に立ち「徳洲会は救急医療のイメージが強いですが、疾病構造の変化などに対応し、がん医療に力を入れていく必要があります。そのためには、乳がん診療に取り組むすべての徳洲会病院で、患者さんに対し標準的な治療を提供していくことが求められます。専門医だけでなく、乳がん診療に関係する多職種のエキスパートを育成していくことが大切です」と力を込めた。

乳がん部会発足会に20人が出席 乳がん部会発足会に20人が出席

このあと、徳洲会グループ全体の乳がん診療状況や出席者への事前アンケートの結果を間瀬院長が報告。全がん種のがん登録件数は、グループ全体で1万8346件(16年)。このうち乳がんが1387件を占めた。アンケートでは、医師以外の医療従事者に対する教育活動の強化が望ましいとする回答などがあった。

また発足会では日本乳癌学会の認定・関連施設を増やし、乳腺専門医の育成を促進していく方針も確認した。最後に、乳がん部会の活動の柱のひとつとして、乳がん研究会を再始動し定期的に開催していく方針を決定。第3回乳がん研究会を来年3月3日に東京駅付近で開く計画を固めた。内容は多職種を対象とした症例検討会や招聘講演を予定している。

第25回日本乳癌学会学術総会
徳洲会から14演題

第25回日本乳癌学会学術総会の厳選口演のセッションで、東京西徳洲会病院乳腺腫瘍科の渕上ひろみ医師が「Sentinel Node転移陽性乳癌に対する安全な非郭清を企図した術前腋窩(えきか)評価の重要性」を発表した。センチネルリンパ節(SN)転移陽性例に対する安全な郭清(外科的切除)省略を企図し、術前評価による転移個数4個以上の症例予測の可否を検討。「腋窩超音波およびPET(陽電子断層撮影)―CT(コンピュータ断層撮影)でもリンパ節転移を疑わない場合は、高度リンパ節転移陽性症例はきわめて少なく、SN転移陽性例に対する安全な郭清省略の可能性が示唆されました」と結んだ。このほか、厳選ポスターなどで計13人が発表した。

PAGE TOP

PAGE TOP