病気の治療
medical treatment
medical treatment
骨脆弱性に伴って大腿骨頭の軟骨直下に発生する骨折で、比較的新しい疾患概念です。骨粗鬆症を伴った高齢女性に多いとされています。発症時には、歩行が困難となるほどの強い股関節痛を訴えることが多いです
現在でもはっきりとした原因がわかっていませんが、骨粗鬆症などに伴う骨の脆弱性が影響すると考えられています。股関節をひねったり、重いものを持って歩いた後など、軽微な外傷に伴って発症することが多いとされますが、誘因がわからないこともあります。
発症直後は股関節痛以外の所見に乏しく、レントゲンでも明らかな異常を認めないことがあります。
骨折部位が狭い場合は、骨頭圧潰が生じることなく、2~3カ月で疼痛が軽減することもありますが、骨折範囲が大きいと、急激に骨頭圧潰が進行して、急速破壊型股関節症のように大腿骨頭が短期間に消失するような場合もあります。
適切な治療を受けるためにも、早めの病院受診が必要です。
症状や既往歴などの問診とともに、レントゲン、MRI、骨シンチ検査などの画像検査によって骨折部位の判定を行いますが、最終的診断は人工関節置換術などを行った際の摘出骨頭に対する病理組織学的検査が必要です。
治療では、発症早期には明らかな骨頭圧潰を生じていないため、股関節の安静や荷重制限(免荷)を行って圧潰進行を防ぐとともに、疼痛に対しては鎮痛剤を使用します。骨頭圧潰が進行して疼痛が強くなれば、手術が必要となります。手術は、高齢者に発症することが多いため、人工関節置換術が選択されることが多くなります。
原因がわかっていないので、はっきりとした予防方法はわかりませんが、骨粗鬆症には注意が必要と思われます。