徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

ダイジェスト

Tokushukai medical group newspaper digest

2018年(平成30年)10月22日 月曜日 徳洲新聞 NO.1156 一面

徳洲会歯科口腔外科部会が発足
経営改善策など議論
部会長に佐野・東京西病院副院長

徳洲会グループは歯科口腔(こうくう)外科部会を設立、9月29日に千葉県内で全体会議を開催した。部会長は東京西徳洲会病院の佐野次夫・副院長兼歯科口腔外科部長。院内での歯科口腔外科のあり方を考え、歯科の経営改善を図るのが目的。全国26病院の歯科医師らが集まり活発に議論するなか、一般社団法人徳洲会の鈴木隆夫理事長も駆け付け、これからの歯科口腔外科に期待を寄せた。

「一致団結し知恵を出し合い現状打破」

全国26病院の歯科口腔外科医師が情報共有 全国26病院の歯科口腔外科医師が情報共有

会議の冒頭、佐野副院長は「8年前に歯科口腔外科医が集まり会議を開いた時には、徳田虎雄・前理事長から歯科口腔外科のあり方について厳しく問われました。現在では医療機器や物品を購入する際に、科別損益によって決められることもあります」と吐露。

「私たちは一致団結し、知恵を出し合って現状を打破しなければ、歯科口腔外科として患者さんのためになる医療行為ができません。こうした状況を共有するためにグループ病院の歯科口腔外科医が集まる場を設けました。自院のなかで活躍でき、必要とされる歯科口腔外科を目指し意見交換をしましょう」と呼びかけた。

「どのように自分の存在価値を示すか考えて」と鈴木理事長 「どのように自分の存在価値を示すか考えて」と鈴木理事長

鈴木理事長は「皆さんは厳しい状況のなか、頑張っていることと思います。病院のなかで、どのようにしたら自分の存在価値を示せるか、しっかり考えてください」と檄(げき)を飛ばした。

この後、一般社団法人徳洲会大阪本部の加藤俊昭・事務局長が「徳洲会グループ歯科口腔外科経営分析」をテーマに講演。グループ全体の損益推移、各診療科の医師在籍数、科別損益などデータを示しアドバイスを送った。「徳洲会では2カ月に一回開催される医療経営戦略セミナーなど、経営を学ぶ機会が多くあります。今後は、主に外科系だと思いますが、他科の医師とも密接に連携を図り、患者さんのために頑張ってください」と締めくくった。

周術期口腔機能管理について説明する中村センター長 周術期口腔機能管理について説明する中村センター長

次に、宇治徳洲会病院(京都府)の中村亨・歯科口腔センター長が「周術期等の口腔機能管理」と題し講演。周術期口腔機能管理は、術後の誤嚥(ごえん)性肺炎など合併症の軽減を目的に2012年度の診療報酬改定で新設、患者さんの入院前から退院後を含め歯科が包括的な口腔機能管理を行う。今年度の診療報酬改定で、同管理の対象が拡大されたことを説明し、自院の取り組みを示した。

周術期などに口腔機能管理を実施するメリットとして、地域医療連携や多職種連携につながりやすい、院内に歯科口腔外科が設置されている強みを最大限に生かせる――などを列挙。

中村センター長は「口腔機能管理は、主治医だけでなく看護師やメディカルクラークに参加させたり、クリニカルパス(診療計画)に組み込んだりするほうがスムーズです」とアドバイスを送り、「周術期などの口腔機能管理だけでなく、摂食嚥下(えんげ)障害を含む口腔ケア、終末期医療での食支援など、地域包括ケアシステムで歯科に期待される役割はリンクしています」とまとめた。

「自院で活躍できる歯科口腔外科へ」と佐野副院長 「自院で活躍できる歯科口腔外科へ」と佐野副院長

続いて佐野副院長が「東京西徳洲会病院の現況と診療内容について」をテーマに講演。同院の特徴として顎(がく)口腔外科のみを診療していること、同科単独の当直体制を24時間365日敷いていることなどを挙げ、診療実績や外来患者数の年次推移などを詳細に提示した。さらに最近は摂食嚥下にも取り組み、VE(嚥下内視鏡検査)やVF(嚥下造影検査)を積極的に実施。

佐野副院長は「大きな手術は歯科医師が少なくとも3人いないとできませんが、口腔機能管理やVE、VFなどは、マンパワーが少なくてもできます。要望があれば勉強する機会をつくることも可能です。本日学んだことを今後の日常診療に取り入れてください」と提起した。

最後にグループディスカッションを実施。参加者からコスト管理、人員確保、医療材料の購入など課題が出され、佐野副院長が見解を示したり各病院が取り組みを紹介したりし、出席者全員で改善に向け議論をした。今後はメーリングリストでの情報共有を継続し、ひとりで悩みを抱えないよう、部会としてサポートしていく方針を確認し、閉会した。

PAGE TOP

PAGE TOP