ダイジェスト
Tokushukai medical group newspaper digest
Tokushukai medical group newspaper digest
2018年(平成30年)10月1日 月曜日 徳洲新聞 NO.1153 一面
湘南鎌倉総合病院(神奈川県)は外科手術が困難な重症の僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対する低侵襲な治療法であるMitraClip(マイトラクリップ)(経皮的僧帽弁接合不全修復システム)を開始した。MRの根治療法は、これまで外科手術(僧帽弁形成術・僧帽弁置換術)に限られ、高齢や併存疾患などが原因で手術困難な患者さんが少なくなかった。MitraClip は、こうした患者さんにカテーテル(管)による新たな根治療法の選択肢を提供する国内初の治療法だ。実施施設は9月上旬時点で約20施設。徳洲会グループでは岸和田徳洲会病院(大阪府)も実施している。
「大きな改善効果が期待できる治療法です」と齋藤総長(右)、水野部長
僧帽弁は心臓の左心房と左心室の間にある弁で、前尖と後尖の2枚の弁からなる。肺を経て十分な酸素を含んだ血液は左心房に入り、僧帽弁を通過して左心室から全身に送り出されている。僧帽弁は、拍動によって左心房から左心室に血液が送られるのに合わせ開閉しているが、MRは僧帽弁が適切に閉じず血液が逆流してしまう疾患だ。聴診による心雑音の確認と心エコー(心臓超音波)検査で診断を行う。湘南鎌倉病院はハイブリッド手術室で実施
MRは原因によって変性性MRと機能性MRの2タイプある。変性性MRは、弁尖の軟化や、左心室側から僧帽弁を引っ張っている腱索(けんさく)の断裂などによる。機能性MRは、心筋梗塞や拡張型心筋症にともなう左室・弁輪の拡大により、弁尖の動きが阻害され起こる。重症僧帽弁閉鎖不全症を低侵襲に治療できるMitraClip。先端に特殊なクリップが付いている(画像提供:アボット ジャパン)
同院はMitraClipの治験を行った国内6施設のひとつ。15年から16年にかけ、外科手術が困難な計30例に実施、同院は4例を行った。この治験の結果をふまえ今年4月に保険適用となった。左:MitraClip 治療のイメージ図。右:前尖と後尖をクリップでとめて血液の逆流を防ぐ(画像提供:アボット ジャパン)
その条件とは①STSスコア(外科手術のリスク評価)8以上、② Porcelain Aorta(上行大動脈石灰化)または上行大動脈の可動性アテローム変性、③縦隔(じゅうかく)の放射線治療歴や縦隔炎の既往歴▽機能性僧帽弁閉鎖不全かつLVEF40%未満、④年齢75歳以上かつLVEF40%未満、⑤開存している冠動脈バイパスグラフトのある状態での再手術、⑥2回以上の心臓・胸部外科手術歴、⑦肝硬変、⑧その他の外科的手術の危険因子。