徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

健診・人間ドック

Medical checkup

ABC検診

ピロリ菌のいない胃には胃がんは起こらない、と極言する学者も少なくありません。

胃粘膜の萎縮の程度を見るペプシノーゲン検査(血液検査)とピロリ菌検査とを組み合わせた「ABC検診」で、バリウム検査に勝るとも劣らぬ胃がん発見率が報告されているのです。厚生労働省 第3次対がん総合戦略研究事業の長年の大規模研究によれば、下記の様に報告されています。

      胃がん発生頻度/年
A群 ピロリ菌(-) ペプシノーゲン(-) 0
B群 ピロリ菌(+) ペプシノーゲン(-) 1000人に1人
C群 ピロリ菌(+) ペプシノーゲン(+) 400人に1人
D群 ピロリ菌(-) ペプシノーゲン(+) 80人に1人

自分がA、B、C、Dのどの群に属するかを知ることによって、毎年胃内視鏡を受ける、とか、5年に一度胃内視鏡を受けるなどの対策を打ち、それによって、たとえ胃がんが発生した場合でも早期発見・早期治療につなげることが可能になるのです。

日本は今も尚、胃がん大国で、胃がんによって多くの国民が犠牲になっています。しかし、胃内視鏡もバリウム検査も受けない国民が圧倒的に多く、そのため手遅れになり易いのです。積極的に胃内視鏡やバリウム検査をお受けになる方には、ABC検診は必要ないかも知れません。胃内視鏡もバリウム検査も、どうも・・・という方こそ、簡単に血液検査でわかるABC検診を先ずはお受けください。

PAGE TOP

PAGE TOP