徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

ダイジェスト

Tokushukai medical group newspaper digest

2017年(平成29年)7月31日 月曜日 徳洲新聞 NO.1093 一面

湘南厚木病院と茅ヶ崎徳洲会病院
県災害協力病院に指定
徳洲会グループで計4病院

湘南厚木病院(神奈川県)と茅ヶ崎徳洲会病院(同)は神奈川県災害協力病院の指定を受けた。同協力病院は県内の災害医療体制の充実を図るため、2014年3月に神奈川県が始めた制度。災害拠点病院に準じる設備・機能をもち、被災者の救護活動を行うのが役割だ。徳洲会グループでは湘南鎌倉総合病院(同)、湘南藤沢徳洲会病院(同)がすでに指定を受けており、計4病院に拡大。地域の災害医療の充実・強化に一層貢献していく考えだ。

EMIS入力訓練へ参加

湘南厚木病院、茅ヶ崎病院はそれぞれEMIS入力訓練に参加(写真は茅ヶ崎病院) 湘南厚木病院、茅ヶ崎病院はそれぞれEMIS入力訓練に参加(写真は茅ヶ崎病院)

災害協力病院は、耐震性能や自家発電などに関して災害拠点病院に準じる設備・機能を有し、災害発生時に同拠点病院をバックアップしたり連携したりして傷病者の受け入れや診療などを行うのが役割。県が定めた指定要件を満たすことで、県知事から同協力病院として指定を受ける。

14年3月にスタートした制度で、これまでに42病院が指定。湘南厚木病院と茅ヶ崎病院を含め7病院が3月29日に新たに指定を受け計49病院に増加した。徳洲会グループでは計4病院に増えた。

湘南厚木病院は以前から「厚木市地域防災計画」のなかで、被災地などから搬送される重・中症者を受け入れ、医療救護所を支援する後方医療機関に位置付けられるなど、地域の災害医療活動を担う主要病院のひとつ。

「当院は地元のお祭りで救護班を積極的に担当するなど、地域貢献を大切にしています。県の災害協力病院の指定を受けることで院内の意識付けを図り、地域災害拠点病院(厚木市立病院)を中心とする地域の災害医療体制に協力していきたい」(坪井敬治・総務課課長)

指定後、湘南厚木病院は7月11日、県からの参加依頼を受け「県央地域災害医療対策会議の平成29年度災害時医療情報伝達訓練」に初参加。

今回実施したのはEMIS(広域災害救急医療情報システム)による円滑な情報伝達を目的とした訓練だ。厚木市や海老名市、大和市、綾瀬市など県央地区にありEMISに登録している医療機関や市町村などが参加した。

資材課の髙橋宏充係長は「訓練ではマグニチュード8.2の地震を想定し、自院の被災状況や受け入れ可能な患者数など情報を入力しました」と説明する。

30分以内の職員は修得

徳洲会グループの地域災害拠点病院と神奈川県災害協力病院

地域災害拠点病院
白根徳洲会病院(山梨県)
宇治徳洲会病院(京都府)
福岡徳洲会病院
岸和田徳洲会病院(大阪府)
中部徳洲会病院(沖縄県)
神奈川県災害協力病院
湘南鎌倉総合病院
湘南藤沢徳洲会病院
湘南厚木病院
茅ヶ崎徳洲会病院
茅ヶ崎病院の山本隆之事務長は「当院のある茅ヶ崎市は約24万人の人口を抱えていますが、地域災害拠点病院が1病院(茅ヶ崎市立病院)あるだけで、これまで災害協力病院はありませんでした。地域の災害医療体制の充実のため、当院は指定を受けることにしました」と指定の背景を話す。茅ヶ崎病院は海岸線から直線で1.5㎞に立地し、同院のすぐ北側をJRの線路が走っている。南北を海と線路にはさまれた場所にあり、線路から海側の市内救急告示病院は同院のみ。津波による被害に加え、クラスター(延焼)火災の懸念がある地域でもあり、災害拠点病院など地域の関係機関との連携が重要だ。

こうしたなか茅ヶ崎病院は5月に実施されたEMIS入力訓練に参加。訓練に参加しEMIS入力に携わった総務課の職員は「入力項目が多岐にわたりますので、訓練を通じて操作に慣れておくことは大切だと感じました。今後は地域災害拠点病院の茅ヶ崎市立病院をはじめ地域の医療機関との合同訓練にも取り組んでいきたい」と意気込む。

茅ヶ崎病院では徒歩や自転車などで30分以内に出勤可能な職員30人が、EMISの入力方法を習得している。

なお、徳洲会グループでは5病院が地域災害拠点病院の指定を受けているほか、大規模災害の発生時には国内外の被災地で、職員がTMAT(徳洲会医療救援隊)隊員として活動するなど災害医療に力を入れている。

PAGE TOP

PAGE TOP