ダイジェスト
Tokushukai medical group newspaper digest
Tokushukai medical group newspaper digest
2016年(平成28年)9月19日 月曜日 徳洲新聞 NO.1049 一・二面
アフリカへ“生命だけは平等だ”――。一般社団法人徳洲会の福島安義・副理事長を団長とする徳洲会アフリカ視察団は8月30日から5日間、エチオピア連邦民主共和国、ジブチ共和国、タンザニア連合共和国を訪問、医療施設の見学や医療関係者との会談などを行った。3カ国の医療関係者はともに、これまでの徳洲会の医療支援に対する謝意や今後のサポートに対する期待感をあらわにしていた。今号は「アフリカ特集」とし、1、2、4面で、その模様をリポートする。
ハムリン医師(左から4人目)を囲んで談笑する福島・副理事長(その左)、ミランガ顧問(右から2人目)、海老澤係長(右)
徳洲会アフリカ視察団のメンバーは福島・副理事長以下、ムワナタンブエ・ミランガ顧問(アフリカ担当)、湘南鎌倉総合病院(神奈川県)国際医療支援室の海老澤健太係長、本紙編集長の上田昇の4人。フィスチュラとは、医療アクセスなく若年で出産したり、暴行を受けたりしたことで、産道に孔が開き、膀胱(ぼうこう)や腸との壁が損壊、糞便が垂れ流しとなる疾患。日本では産科瘻孔(ろうこう)と呼ばれるが、産婦人科が専門の福島・副理事長によれば、「日本では、ほとんど聞いたことがない」という。
アディスアベバ・フィスチュラ病院の病棟。入院患者さんが並んで座っている
同院は国内外の人材育成にも積極的で、FIGO(世界産婦人科連合会)のトレーニングセンターの認証を取得し、昨年はアフリカのコンゴ、ルワンダ、ジブチをはじめ、アジアのパキスタン、ネパールから研修生を受け入れた。CNSS(社会保険基金)のアソウェ長官(左から3人目)らと病院建設プロジェクトを協議
31日、視察団はジブチに入り、国民保険と社会福祉を担うCNSS(社会保険基金)を訪問、ハナ・ファラ・アソウェ長官らに会い、病院建設プロジェクトについて協議した。この時点での計画では、病床数220床、オンコロジー(腫瘍学)領域以外の診療科をもつ総合病院の開設を目指している。総費用は約83億円で、イスラム開発銀行、アフリカ開発銀行、ジブチ政府が負担。両銀行からの融資の最終決定は、それぞれ9月30日、11月30日。建設会社は中東のゼネコンを予定しており、来年1月に入札を計画。病院建設地で固い握手を交わすアソウェ長官(左)と福島・副理事長
福島・副理事長は「帰国したらすぐに理事会で検討します」と前向きな姿勢を見せた。国立ドドマ大学医学部付属ベンジャミン・ムカパ病院
視察最終日の9月2日、タンザニアの首都ドドマにある国立ドドマ大学を訪問。ドドマ大学は2007年に開学、翌年に医学部を設置。付属のベンジャミン・ムカパ病院は病床数380床。建屋は完成しているものの検査室などいまだ内部を整備中だ。診療は一部開始している。すでに廊下にはCT(コンピュータ断層撮影装置)、MRI(磁気共鳴画像診断装置)、アンギオ(血管造影装置)、マンモグラフィー(乳房X線検査装置)、DNA解析装置など、最新の医療機器などが搬入され、出番を待っていた。アイノリ医学部長兼院長(左から2人目)、マーガレット・ムハンド厚生省臨床サービス部長(その右)らと会談
会談ではゲサセ・アイノリ医学部長兼院長が「病院にも透析機器を1台でも2台でも寄贈していただければ、すぐに透析医療が開始できます」と要望。また腎移植をはじめとする総合的な腎臓疾患管理・治療についての教育、腎臓疾患以外の専門領域の教育プログラムについても提供してほしいとの声が上がった。一方、臨床研究や感染症分野については協働の申し出があった。