病気の治療
medical treatment
medical treatment
心筋梗塞を起こした場合、あるいは長い間狭心症を患った場合には心臓にいろいろな合併症をもたらす場合があります。急性心筋梗塞が原因で合併症を起こし、命にかかわる場合から慢性的にゆっくり進行する合併症までさまざまです。
左室破裂
心室中隔穿孔
僧帽弁閉鎖不全(乳頭筋不全)
左心室瘤
虚血性心筋症
上記が主な合併症ですが、稀なものもあり、診断から治療まで苦労を要する場合があります。治療は原因である冠動脈の治療(カテーテル治療、冠動脈バイパス術)と同時に合併症に対する治療を行います。
病名からしておそろしく、とても助かりそうにない病気ですが、その名のとおり医師が手も足も出ないほど突然死するものから、手術をして何とか助かる場合までさまざまです。急性心筋梗塞の合併症として起こり、心筋梗塞で死亡する原因の10%が左室破裂といわれています。また心筋梗塞の治療として血液をさらさらにする薬を近年多用することによって増加傾向にあるという報告もあります。
心筋梗塞発症の1~日以内にほとんど出現するといわれています。心筋梗塞により心室壁が壊死を起こし腐りかけて心室の壁の一部が裂けて出血する病気ですが、裂ける程度によってじわじわと出血するタイプから、大出血するものまであります。大出血の場合、救命できる確率は非常に低いです。じわじわ出血するものでも心臓を圧迫しショック状態になり緊急での処置が必要です。
心筋梗塞後に、突然血圧の低下、呼吸困難が出現したら左室破裂を疑います。何らかの蘇生が必要です。出血量が少ない場合はショックにならない場合もあります。診断は心臓超音波検査で心臓の周囲に血液らしい液が認めることによって可能です。
手術以外に手はありませんが、出血の程度が少ない場合は時間的な余裕もあります。なるべく早く心臓外科病院に救急搬送する必要があります。手術できないほど状態が不良の場合はカテーテルで血液を吸引する場合もありますが、出血がひどい場合はその後手術が必要となります。
手術は胸を開け、出血した血液を吸引します。出血している部位を止血しますが、出血の程度、左室の破裂の程度によっては手術が難航する場合があります。止血方法は、じわじわ出血する場合は心臓を止めずに止血剤等で止血が可能な場合もあります。出血がひどい場合は人工心肺装置で心臓を止めて出血部を縫って止めます。心筋梗塞で脆くなっているため止血が困難な場合もあります。
手術が成功すれば術前のショック状態から次第に回復してきます。手術で出血を止めることができても、その後の回復が困難な場合もあります。