心臓血管外科の病気:僧帽弁閉鎖不全
僧帽弁閉鎖不全には、急性と慢性があり、前者は急性乳頭筋断裂、後者は乳頭筋不全とも呼ばれています。
突然血液が逆流する急性乳頭筋断裂
心筋梗塞により左室の僧帽弁を支えている乳頭筋がちぎれて僧帽弁が突然逆流する恐ろしい合併症です。弁の逆流の程度でショック状態で救命できないものから、緊急手術でなんとか救命できるものまであります。
- 症状、診断
- 突然の呼吸困難からショック状態となります。心雑音が決め手ですが、心臓超音波検査で逆流を認めます。
- 治療法
- ショック状態が改善しない場合、心不全が悪化する場合は緊急で弁を修復するか人工弁に置換する手術が必要です。
- その後の経過
- 術前の状態によって回復の程度が変わってきますが、緊急での手術の場合は危険率が高くなります。
慢性僧帽弁閉鎖不全(乳頭筋不全)とは?
心筋梗塞により左室の僧帽弁を支えている乳頭筋の機能が悪化し、僧帽弁が逆流する病気です。乳頭筋が伸びる場合と乳頭筋の付着部の左室壁が拡張する場合があります。心臓の機能の悪化も合併することがあります。

- 症状、診断
- 息切れ、呼吸困難、胸痛を認めます。診断は心臓超音波検査で容易に判断できます。
- 治療法
- 僧帽弁に関しては僧帽弁閉鎖不全症と同じような治療方針となりますが(心臓弁膜症の項参照)、同時に原因である冠動脈の病変を治療する必要があります。狭心症の治療が必要な場合、冠動脈バイパス術と同時に僧帽弁の修復術を行います。手術は、修復術あるいは程度がひどい場合は弁置換術となります。閉鎖不全の程度が軽い場合は手術をせずに様子をみる場合もあります。冠動脈の治療(カテーテル治療、冠動脈バイパス術)を行うのみの場合もあります。
- その後の経過
- 弁の逆流の程度、心機能を心臓超音波検査で定期的に経過観察する必要があります。