徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

病気の治療

medical treatment

心臓血管外科の病気:虚血性心筋症

左室壁が拡大し心機能が悪化

狭心症、心筋梗塞を合併し、心臓への血のめぐりが悪いのが原因で心臓全体の収縮力が落ちて左室壁が拡大し、心機能が悪化する病気です。欧米では拡張型心筋症の原因として非常に多くの方がかかる病気ですが、日本でも増加傾向にあります。

症状は呼吸困難と不整脈

心不全の症状として息苦しい、呼吸困難などがあります。また、心室性不整脈などのおそろしい不整脈もみられます。心臓超音波検査や心臓CTで診断は可能です。

冠動脈病変と心筋症の双方に対応

冠動脈に病変がある場合は、カテーテル治療、冠動脈バイパス術などで原因治療を行います。心筋症に対しては、内科的に心臓に負担をかけない治療が主となります。しかし限界の場合は心臓移植、左室形成手術(バチスタ手術)となりますが、移植は現実的に不可能で、左室形成手術の効果にも限界があります。僧帽弁閉鎖不全症を合併することが多く、さらに心臓に負担をかけ状態が悪化することがあります。その場合は人工弁置換術あるいは弁形成術という僧帽弁の手術をして少しでも弱った心臓の負担をとることもあります。心臓そのものが改善させるわけではありませんが症状の改善が見込まれます。

また、心室性不整脈がひどい場合、心機能の悪化が心室の刺激の不良によるもの(脚ブロック)であれば、植え込み型除細動器移植術、両心室ペースメーカー移植術、さらには植込み型補助人工心臓、心臓移植の適応になることがあります。

突然死のリスクも

重症の場合、心不全、不整脈で突然死を起こす危険性があります。程度が軽い場合はそのまま心不全症状が出現せずに経過する場合もあります。

PAGE TOP

PAGE TOP