徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

ダイジェスト

Tokushukai medical group newspaper digest

2017年(平成29年)8月28日 月曜日 徳洲新聞 NO.1097 一面

岸和田徳洲会病院
大規模地震訓練に参加
大阪・泉州地域の本部担う

岸和田徳洲会病院(大阪府)は7月29日、内閣府が主催する大規模地震時医療活動訓練に病院を挙げて参加、府内6カ所に設置された活動拠点本部のひとつとして役割を果たした。同訓練は政府や行政機関、医療機関、インフラにかかわる民間企業・団体が協力し、府内全域で同時に実施。トリアージ(重症度選別)など各現場での訓練だけでなく、実際に患者さん役を搬送したり、物資や医療従事者らを輸送したりし、広域・多機関連携がうまく機能するか検証、現状のシステムや体制のブラッシュアップを図るのが狙いだ。

内閣府主催で府内全域被災を想定

DMAT本部では各地の情報をもとに搬送指示や必要な人員・物資の管理・調整を行う DMAT本部では各地の情報をもとに搬送指示や必要な人員・物資の管理・調整を行う

訓練は、前日正午に和歌山県南方沖を震源とする最大震度7の地震が発生し、大阪府全域で甚大な被害が判明したため、全国から応援が入っている状況を想定。

岸和田病院は府災害拠点病院として泉州地域の活動拠点本部を担い、同院大会議室には自院の災害対策本部だけでなくDMAT(災害派遣医療チーム)、DPAT(災害派遣精神医療チーム)、泉州地区消防本部の4者の災害対策本部を設置、同室内に各対策本部をまとめることで情報共有によるスムーズな連携構築を目指した。

同院の近くにある中央公園には、航空搬送の拠点となるヘリポート(同院のヘリポートは被災のため使えない想定)と病院前救護所の役割を担うSCU(広域医療搬送拠点臨時医療施設)を設置。同院ではSCUと連携を取りつつ、搬送されてくる傷病者のトリアージ、治療、高度専門治療が必要な重傷者の搬送を訓練した。

病院災害対策本部には各診療エリアからの情報が集まる 病院災害対策本部には各診療エリアからの情報が集まる

同時に、同院内のDMAT本部、DPAT本部が、大阪府庁に設けられた調整本部、ほかの5カ所の活動拠点本部、SCU、消防署、警察署、救護所、医療機関、各地のDMAT・DPATなどから入ってくる情報をもとに、それぞれ搬送指示や必要な人員・物資の管理・調整を行った。

各病院とDMATとの橋渡し役として保健所も活躍。入ってくる情報を精査し、必要な支援内容をDMATに連絡するなど密接な連携を見せた。また、医療情報だけでなく、消防本部に入ってくる道路状況などについても全体で共有を図り、搬送・輸送経路の決定に生かした。

重症患者さんを扱う赤診療エリアでは中等度の黄エリア、軽症の緑エリアの情報も集約 重症患者さんを扱う赤診療エリアでは中等度の黄エリア、軽症の緑エリアの情報も集約

岸和田病院はこの日のために机上訓練を2回、模擬訓練を2回実施しており、準備も含めると400人近い職員が関与。また、SCUでは日本赤十字社がdERU(仮設診療所)をフル展開し、手術室から分娩(ぶんべん)室、陰圧室、集中治療室、レントゲン検査室まで整う医療設備を披露、多くの参加者の関心を集めた。DMAT、DPAT本部も多くの人であふれていた。

泉州地域DMATの対策本部長を務めた岸和田病院の鍜冶有登・救命救急センター部長は、同訓練に関与した参加者をねぎらいつつも、「実際の災害は、これほどまで体制が整った状態で起こることはあり得ません。少ない人数、限られた資源でも医療を提供していけるよう、多数傷病者対応システムであるCSCA(災害医療の管理項目)、TTT(災害医療の実践項目)の周知徹底が必要です」と警鐘を鳴らした。

徳洲会6病院も参集

集中治療室や手術室、レントゲン検査室を完備したSCU 集中治療室や手術室、レントゲン検査室を完備したSCU

今回、特徴的だったのは従来、災害医療では中長期的な精神ケアを中心に行ってきたDPATが、災害急性期から積極的に救援に参加した点。同院周辺に精神科単科病院があり、災害時には、身体的ケアとは別の配慮を要する精神科入院患者さんを搬送するためだ。

東日本大震災時に精神科単科病院が孤立したことへの反省と、「中長期的な支援には先遣隊が入り、急性期の状態を知っておくことが大切」(DPAT隊員)との考えから、現在は災害発生後72時間以内に現地入りすることをDPATの災害対策マニュアルに明記しているという。

模擬患者さんのヘリ搬送も実施 模擬患者さんのヘリ搬送も実施

このように過去の災害や訓練をとおし見出した課題について対策を検討し、「次回以降の改善につなげていくことが大切です」と岸和田病院の訓練統括者である出田淳副院長(神経内科)。鍜冶部長は「EMIS(被災状況、医療支援・搬送状況など共有する広域災害救急医療情報システム)には、今回の訓練の反省点も上げられるようになっています。ぜひ、検証に活用してください」と呼びかけていた。

今回の訓練には、全国各地からDMAT、DPAT隊が参集したほか、八尾徳洲会総合病院(大阪府)、野崎徳洲会病院(同)、松原徳洲会病院(同)、和泉市立病院(同)、吹田徳洲会病院(同)、札幌徳洲会病院のグループ6病院からも28人が集まり、傷病者役などを務めた。

大規模災害時医療連携
プロジェクト会議開く

泉州地域の病院、消防、警察などが一堂に会し議論や演習 泉州地域の病院、消防、警察などが一堂に会し議論や演習

府災害拠点病院の岸和田徳洲会病院(大阪府)は、同じく府災害拠点病院のりんくう総合医療センターとともに、泉州地域大規模災害時医療連携プロジェクト会議を開催した。同地域の23病院に加え医師会、消防、警察、行政も参加。地域内の連携を密にし、顔の見える関係を築くのが目的で、内閣府主催の大規模地震時医療活動訓練前の顔合わせも兼ねた。

開会挨拶では岸和田病院の鍜冶有登・救命救急センター部長が「地域の関係者がこれほど一堂に会することはありません。ただの訓練で終わらせないよう、しっかり連携を深めましょう」と呼びかけた。

続いて、府災害拠点病院である大阪府泉州救命救急センターの成田麻衣子・救命診療科医長が「災害医療」をテーマに講演し、病院の初動期の対応、大量の患者さんの受け入れなどについて解説した。府警察本部、岸和田市消防本部も災害時対応計画の概要を説明。さらに大阪府こころの健康総合センターの平山照美DPAT統括が、DPATの役割や活動状況をアピールした。

次に鍜冶部長が再度登壇。内閣府主催の大規模地震時医療活動訓練の概要を説明し、EMISの使い方などを参加者と共有した。この流れで演習に移行。各病院に分かれ、あらかじめ用意したシナリオに沿ってEMISの入力や災害時の対応方法に関する議論などを行い、同時に行政も避難所管理のシミュレーションを実施した。

最後に、りんくう総合医療センターの松岡哲也副院長が挨拶し閉会した。

PAGE TOP

PAGE TOP