徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

病気の治療

Treatment of Disease

呼吸器外科の病気:気胸

胸腔内に空気がたまり呼吸困難になる状態

気胸とは、胸腔内に空気がたまる状態を指し、胸腔内に貯留する空気が多ければ多いほど、肺がしぼむため呼吸が困難となる疾患です。原因としては、自然気胸が最も多く、肺の表面にできた小さな嚢胞が破裂し、肺から胸腔内に空気が漏れることで発症します。

20~30歳の痩せ型の男性にみられる傾向があります。

自然気胸とは別にもともと肺に病気があって発生する気胸もあり、これを続発性気胸といいます。肺気腫や間質性肺炎、稀ではありますが肺がんなどに伴うほか、特殊なものとしては好酸球性肉芽腫症や女性にのみみられる月経随伴性気胸、肺リンパ脈管筋腫症などがあります。さらに、外傷によって起こる気胸を外傷性気胸と呼びます。ここでは主に自然気胸について述べます。

チューブ留置による空気除去や手術で治療

症状としては、軽い胸痛の後に続く呼吸苦を訴え、発生から1~2日後に病院を受診するケースが多くみられます。胸部レントゲン写真でしぼんだ肺を確認することで容易に診断がつきます。

治療は肺のしぼみ、いわゆる肺の虚脱の程度によって方針が異なります。虚脱が軽度であれば経過観察や1回の胸腔穿刺にて脱気が行われます。中~高度であれば、胸腔内にチューブを留置し胸腔内の空気を除去します。このような処置でまずは肺の再膨張を図って呼吸を楽にすることが治療の目的となります。胸腔チューブからの空気漏れが持続する場合は、手術によって漏れている箇所の修復が行われます。手術はほとんどが鏡視下にて行われており、嚢胞を含む肺の一部を切除する術式が選択されます。

再発を考慮して予防的手術も

一般に続発性気胸を除いて予後は良好ですが、再発の可能性を念頭に入れた治療計画が必要です。穿刺脱気やチューブ治療など保存的に治療した症例の再発率は約50%とされ、高率であるのに対し、手術治療後の再発率は2~5%とされています。再発性気胸の場合は、その後の再々発の確率がさらに高くなるため手術治療が勧められます。また空気漏れが消失しても大きな嚢胞が存在する場合は、再発を考慮して予防的に手術を行うこともあります。

特殊な病態として緊張性気胸と特発性血気胸があります。緊張性気胸は胸腔内に空気漏れが続くことで肺が完全にしぼみ胸腔内圧が高くなりショック状態から死に至ることもある危険な状態であり、緊急での脱気処置が必要となります。血気胸は気胸で肺がしぼむ際に胸壁と肺との間に形成されたひも状物が切れて出血が持続することで起こります。胸腔チューブを留置したときに血液が多量に引けることで診断され、止血を兼ねた早急な手術治療が必要です。

PAGE TOP

PAGE TOP