徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

病気の治療

medical treatment

歯科の病気:デンタルインプラント

デンタルインプラントとは?

インプラント(implant)とは、医療用語で「埋め込んだもの、移植物」という意味になります。人工弁やペースメーカー、人工関節、美容外科で使用するシリコンなどをインプラントと表現します。
歯科のインプラントとは、失ってしまった歯の代わりにあごの骨へ埋め込む「人工歯根(ルビ:じんこうしこん)」のことを意味し、「デンタルインプラント」と言います。天然の歯と同じような見た目、噛みごこちを得られることが最大の利点です(図1)。
デンタルインプラントのパーツは、骨内に埋入される人工歯根(フィクスチャーとも言います)、人工歯、人工歯と人工歯根をつなぐ役目のアバットメント(支台)の3つから構成されています(図2)。

【図1】天然歯に近いインプラント

【図2】インプラントの構造

予防の視点からのデンタルインプラント

歯を失ったままにしておくと、両脇や対合歯(噛みあっている反対側の歯)が移動し、歯並びが変わってきてしまいます(図3)。また、歯並びが悪いだけでなく、図4の写真のように口元の張りがなくへこんでしまい、見た目にも良い印象を持たれる方はあまりいないでしょう。

【図3】歯を失ったままにすることによる影響

【図4】口元の張りがなくなる様子

治療方法

歯を失った後の治療法としては、入れ歯(義歯)、ブリッジ、デンタルインプラント治療の3つがあげられます。
1本の歯を失った場合、両隣に歯があればブリッジが第一選択になることが多いですが、健康な歯を大きく削る必要があります(図5)。

【図5】 歯を1本失った場合(下顎の奥歯)

歯を複数本失っていたり、隣に歯がない場合は、部分入れ歯(義歯)になるかもしれません。ただ、義歯は自分の歯に比べると噛む力が1/5以下になると言われています。 また、就寝時には外し起床時に装着するという煩わしさや、紛失してしまう恐れもあります。さらに健康な歯へ針金をかけて義歯の維持をしますので、針金が人に見えてしまったり、維持している歯に負担がかかり、ダメになってしまうこともあります(図6)。

【図6】 歯を数本失った場合(部分入れ歯・下顎の奥歯)

すべての歯がなくなってしまった場合は、保険適用の治療では義歯一択(いわゆる総入れ歯)になります。 部分入れ歯と違って歯ぐきのみで義歯を支えるため、外れたり動いたりしやすく、不便なく使えるようになるまでは複数回調整するなど、長い期間がかかることが少なくありません。
インプラントであれば、下あごに2本、上あごに4本のインプラントで義歯を支えることができるため、義歯が動くこともなくしっかりと噛めるようになるというメリットがあります。 また、取り外して手入れが必要になる義歯が嫌な方には、固定式の上ものを装着することも可能です。この治療方法をAll on 4(オールオンフォー)と言います(図7)。

【図7】歯をすべて失った場合(総入れ歯・下あごの奥歯)

インプラント治療の流れ

ここでは一例として庄内余目病院歯科口腔外科でのデンタルインプラント治療の流れを示します。各施設によって異なる点があることをご承知ください。

診察と資料採取、治療計画の立案

手術前には、口の中の写真撮影、歯型の採取、レントゲン撮影、CT撮影などが必要です。資料採取後はコンピュータ上でCT画像と口の中の情報を合成し、ここへバーチャルの歯も再現してプランニング(シミュレーション)を行います(図8)。

【図8】プランニング

手術(インプラント体挿入~人工歯の装着)

インプラント手術は基本的に日帰り・局所麻酔下で行いますが、手術の内容や程度によって静脈麻酔や入院していただいて全身麻酔下で手術を行うこともあります。 まだフリーハンドで埋入窩形成(インプラントを埋入するために骨へ掘る穴のこと)を行う施設がまだ多数派と思われますが、最近はサージカルガイドを用いてインプラント埋入を行う施設も増えてきています。 術前にシミュレーションした位置、角度、深度でインプラントを埋入できるようにマウスピースのようなものを製作し、これに従ってインプラント埋入窩を形成します(図9)。 せっかく精細なシミュレーションを術前に行っても、それを口の中で再現するためには、サージカルガイドの使用は必須となります。 またこのガイドを用いることで、重要な血管や神経の損傷を避けながら、なるべく骨造成手術をせずに埋入することも可能になります。

【図9】サージカルガイド使用

ここで注意事項ですが、インプラント埋入後はすぐに人工歯が装着され、噛めるようになるわけではありません。 インプラントと骨がしっかりとつくまで6〜12週程度の待機期間が必要となります。待機期間後に型取りを行い、ようやく人工歯が装着されます。

治療後の定期健診

せっかく入れたインプラントを長期的に維持させるには、口の中を衛生的に保ち、定期健診を受けることが大切です。インプラントにもインプラント周囲炎というインプラントの歯槽膿漏を起こすことがあります。 歯ブラシ、デンタルフロス(糸ようじ)、歯間ブラシを使用して適切な清掃を行っていれば、そう簡単に生じることはありませんが、定期的に受診していただきメンテナンスを行っていく必要性があります。

【図10】インプラント治療の流れ

インプラント治療の欠点

最大の欠点は、手術前の検査からすべて保険適応外の自費診療になってしまうことです。具体的な金額は各施設によって異なるため、それぞれの施設に確認してください。
また、インプラント埋入のために十分な骨がない方の場合は、骨造成術をインプラント埋入手術前、もしくは同時に行う必要があります。 口の中の他の部位から自分の骨を採取し、人工骨と混ぜて使用するケースがほとんどですが、多量の骨造成が必要な場合は、腰やすねの骨から骨を採取することもあります。

さいごに

デンタルインプラントは、見た目も自然で、元の自分の歯のようにしっかり噛めるようになる治療法です。歯をもう失わないための“予防”という点でも有効な手段とも言えますので、選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか。

PAGE TOP

PAGE TOP