徳洲新聞ダイジェスト
Tokushukai medical group newspaper digest
Tokushukai medical group newspaper digest
2025年(令和7年)03月10日 月曜日 徳洲新聞 NO.1482 1面
徳洲会グループは独自にアルムナイネットワークを構築し、運用をスタートした。これは、徳洲会グループ病院・施設に勤務し、その後、退職した元職員との緩やかなつながりを保つための仕組み。具体的には、徳洲会グループが開発したコミュニケーション用アプリである「Chatis」を活用し、同ネットワークに登録した元職員向けに徳洲会の最新ニュースや求人情報を配信したり、徳洲会への再就職の相談に応じたりする。元職員を貴重な即戦力ととらえ、採用につなげていきたい考えだ。
「アルムナイ採用を通じ優秀な即戦力の確保につなげていきたい」と馬上副主任(右)、田中アドバイザー
退職後にアルムナイモードの利用承諾(左)を行うと、再就職キャリア相談やニュースのチャットルームが作成される(右)
アルムナイ(alumni)は卒業生や同窓生を意味する英語で、近年、企業では退職者をアルムナイとして組織し、再雇用する動きが広がっている。
徳洲会グループでは2023年4月に一般社団法人徳洲会(社徳)に設置した大橋壯樹・副理事長を中心とする医療戦略室会議で検討を重ね、システム面の整備を行い、昨年10月下旬に「徳洲会アルムナイネットワーク」を開始した。退職者に徳洲会グループへの再就職を促すことに加え、その過程で各病院・施設の魅力を再発見したり、職場環境のさらなる改善につなげていったりするのが目的だ。
社徳医師人事部の馬上大典副主任は「再就職時の教育コストを大幅に削減できることや、期待と現実(職場)とのミスマッチが生じにくいこと、他の施設での経験が生かせる可能性があることが、アルムナイ採用のメリットです」とアピール。また田中繁充・社徳アドバイザーは「専門職の集団である医療・介護業界こそ、アルムナイ採用は向いています」と指摘する。
同ネットワークの運用に関しては、徳洲会職員向けのアプリであるChatisを活用した仕組みを構築した。Chatisは、1対1あるいは1対多による双方向のコミュニケーションツールであるチャット機能を中心に、徳洲会の理念や直言、『徳洲新聞』ダイジェスト、日報を確認できる徳洲会職員向けのアプリ。
これまでは、退職と同時にアプリの一切の機能が利用停止となっていたが、徳洲会アルムナイネットワークの開始後は、退職時に“アルムナイモード”の利用規約に承諾した元職員には、再就職キャリア相談(無料)などチャットルームが自動作成され、アルムナイモードとしてChatis(メニューは一部変更)を継続利用できるようになった。
徳洲会の元職員でアルムナイネットワークに興味のある方はQRコードから専用サイトにアクセス
Chatisの導入以前、あるいは徳洲会アルムナイネットワークの開始以前に退職した元職員も、専用サイト(https://alumni.tokushukai.or.jp)から登録が可能だ。
社徳医師人事部の常田ひろみ係長は「運用開始後、まだ4カ月ほどですが、徳洲会アルムナイネットワークの再就職キャリア相談を利用して、これまでに数人から問い合わせがあり対応中です。同ネットワークの認知度を高め、退職者に占める登録者を増やしながら、採用活動の強化につなげていきたいと考えています」と意気込む。
アルムナイモードでは、全職種を対象とする再就職相談や、徳洲会グループ病院・施設に関するニュース配信、アルバイトを含む求人情報を提供している。さらに今後のサービス拡充の一環として、職種別のニュース配信やリクルート情報の提供といった利便性向上に力を入れ、登録者に有益な情報提供に努めていく。また、月1回のメールマガジンの配信も計画しており、中途採用の職員が活躍している事例や職場復帰研修の案内などを行っていく考えだ。
再就職の相談が寄せられると、担当者とのやり取りがスタートする。相談者の希望と、グループ病院・施設の求人状況とをすり合わせ再就職に向け相談を進めていくが、ここで大事なのは再度のミスマッチを防ぐこと。
「家族の介護やパートナーの転勤など、やむを得ない事情で退職するケースもありますが、そうした場合以外は、退職にはそれなりの理由があります。そのため、前回の退職理由となった状況などが解決されたかどうか、必ずしっかりと面接の時に話し合って確認することが、双方にとって再度のミスマッチを回避するために重要なことです」(田中アドバイザー)
同ネットワーク事務局では目下、同ネットワーク登録者向けの情報発信用のコンテンツ充実のため、退職者も参加可能なイベントや勉強会などの告知、病院の魅力を伝えるPR記事を積極的に募集している。問い合わせはalumni@tokushukai.jpまで。