徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

徳洲新聞ダイジェスト

Tokushukai medical group newspaper digest

2024年(令和6年)09月16日 月曜日 徳洲新聞 NO.1458 3面

徳洲会感染管理部会
ICP育成コース
1期生が学会発表
全プログラムを完遂!

学会発表に臨むICP認定者と、見守る部会メンバー

徳洲会感染管理部会独自の教育プログラム「ICP(感染管理実務担当者)育成コース」の1期生が、学会発表を行った。同プログラムは、徳洲会グループ全体で感染管理の標準化と質向上、ICPの育成を図る目的で2023年度に創設。カリキュラムは1年に及び、ICP認定証とオリジナルピンバッジの授与後に、学んだことのアウトプットとして、第三者への発表(原則、学会発表)を行わなければならない。

今年3月に第1回の認定証授与式を行い、これまで認定者となった1期生12人のうち9人が学会発表を終えている。演者と演題名は次のとおり。

【第26回日本医療マネジメント学会学術総会(6月21、22日、福岡県)】▼酒井智恵・宇治徳洲会病院(京都府)看護主任「回復期リハビリテーション病棟における手指衛生改善の取り組み」、▼本末みき宇治病院感染防止対策室職員「院内保育所におけるオムツ交換方法の改善~感染性胃腸炎拡大防止への試み~」、▼山下あすか八尾徳洲会総合病院(大阪府)感染制御部主任「院内保育園児への手洗い教室の実践事例」、▼岸中弥生・全南病院(同)臨床検査技師副主任「血流感染予防への第一歩~ドレッシング交換時の手順統一と知識のアップデート~」、▼沖田正代・東佐野病院(同)看護主任「病棟における環境汚染の実態調査―MRSAを特定菌としたスワブ培地を用いてー」、▼與儀常博・南部徳洲会病院(沖縄県)リハビリテーション室副主任(作業療法士)「リハビリ職員の手指衛生遵守率向上に向けた取り組み」。

【第39回日本環境感染学会総会・学術集会(7月25~27日、京都府)】▼水木昂平・宇治病院看護師「血液内科病棟の中心ライン関連血流感染対策の評価」、▼増田知佐美・東大阪徳洲会病院薬局副主任(薬剤師)「Clostridioides difficileに対する院内感染対策の啓蒙」、▼坂下竜也・福岡徳洲会病院リハビリテーション室副室長(作業療法士)「リハビリスタッフのウロバックの取り扱いに対する意識調査」。

PAGE TOP

PAGE TOP