徳洲新聞ダイジェスト
Tokushukai medical group newspaper digest
Tokushukai medical group newspaper digest
2024年(令和6年)02月05日 月曜日 徳洲新聞 NO.1426 2面
「徳洲会は道なき道を行く開拓者。自ら道をつくり出し前進するのです」と東上理事長
東上震一理事長は今後の徳洲会グループについて講演した。まず、医療者にとって必要なこととして、患者さんに対して医療に対して誠実であることを強調した。「誠実であるということは、自分の医療者としての力量のなかで精いっぱいの仕事をするという意味です。国民皆保険という世界に誇るべき日本の医療制度は、望ましい医療に加算を付けています。患者さんにとって良い医療を精いっぱいすれば、診療報酬という形で報われるのです」と説いた。
実医療、額に汗する医療、患者さんにプラスアルファの気配りを行うことも肝要と補足し、「患者さんは医療に素人なので説明に時間がかかりますが、医療に誠実ということは、患者さんとの濃密な関係をいとわないということです。医療者は仁・義(人を愛し思いやる・正しさにつく)の心が不可欠。この心が徳洲会をつくるのです」と語気を強めた。
一方、今、徳洲会に起こっていることとして、①医業原価の上昇、②外来収益の低下を挙げた。①に関しては、とくに高額な医療材料や薬の使用が、医業収益を押し上げているとし、可能な限りの対策を求めた。②については、外来枠や医療講演の開催回数を増やすとともに、外来検査の充実、院外処方の見直しも示唆した。
東上理事長は過去12年の徳洲会の歩みを振り返り、「停滞期は今までもありました。最近ではコロナショックの対応に翻弄されたと言えます。またコロナショックは徳洲会に起こりつつあった変化も覆い隠していたのです」と、あらためて医業原価の上昇傾向や外来患者数の減少傾向を指摘した。
最後に、仕事の成果=能力×熱意(努力)×考え方という方程式を紹介。これは京セラ創業者の稲盛和夫氏や本田技研工業創業者の本田宗一郎氏、徳洲会創業者の徳田虎雄・名誉理事長がよく引き合いに出したもので、とくに熱意(努力)と考え方(積極的で前向きな正しい心)が大事であると訴えた。
東上理事長は「徳洲会は道なき道を行く開拓者です。自ら道をつくり出し前進するのです。徳洲会を構成するさまざまな個性、能力を理念でつなぎ合わせ、マイナスを補い合って寄せ合わせ、徳洲会という“一つの偉大なもの”をつくっていきましょう」と熱く呼びかけた。