徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

ダイジェスト

Tokushukai medical group newspaper digest

2018年(平成30年)9月10日 月曜日 徳洲新聞 NO.1150 四面

読み解く・読み得“紙上医療講演” ⑱
漢方薬でより良い医療

漢方薬が注目を集めています。先日も政府がビッグデータを活用し漢方薬の効能などを科学的に検証する方針を固めたという報道がありました。西洋医学での治療が難しい場合でも、症状によっては改善が期待できます。治療の選択肢が広がり、西洋医学と組み合わせることで、患者さんのQOL(生活の質)向上に貢献、より良い医療につながります。自身、日常診療でよく漢方薬を処方するという、成田富里徳洲会病院(千葉県)の村山弘之・外科部長が解説します。

村山弘之・外科部長 成田富里徳洲会病院(千葉県) 村山弘之・外科部長 成田富里徳洲会病院(千葉県)

漢方医学・漢方薬は中国から伝わったと考えられがちですが、歴史をひも解くと、日本に伝わった中国伝統医学(現在の中医学)が独自に発展した日本の伝統医療です。

現在、国内では148種類の漢方薬が保険適用となっています。漢方薬は複数の生薬(天然に存在し薬効をもつ動植物や鉱物など)を組み合わせたものであり、その配合比率は漢方薬ごとに厳密に定められています。たとえば、風邪のひきはじめに服用する葛根湯(かっこんとう)は、葛根(かっこん)、大棗(たいそう)、麻黄(まおう)、甘草(かんぞう)、桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、生姜(しょうきょう)の7種類の生薬をそれぞれ決められた割合で混合しています。

漢方薬は、昔は生薬を煎じて飲んでいましたが、今では飲みやすく顆粒状にしたエキス剤の処方がほとんどです。長い歴史のなかで経験的に有効性が実証され、なかには科学的に成分や作用機序が明らかになっているものもあります。世界的に注目を集め、効果をもたらす仕組みを解明しようという動きが進んでいます。

漢方薬の一例(症状別)

症状 漢方薬
疲れやすい・だるい 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)、人参養栄湯(にんじんようえいとう)、清暑益気湯(せいしょえっきとう)
寝汗・多汗 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)、防已黄耆湯(ぼういうおぎとう)、柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
眠れない、夜中に目がさめる 加味帰脾湯(かみきひとう)、柴胡加竜骨牡蛎湯、抑肝散(よくかんさん)、酸棗仁湯(さんそうにんとう)
食欲がない 六君子湯(りっくんしとう)、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、補中益気湯
便秘・便秘にともなう症状 麻子仁丸(ましにんがん)、潤腸湯(じゅんちょうとう)、大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)、大建中湯(だいけんちゅうとう)
かゆみ 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、当帰飲子(とうきいんし)、白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)、消風散(しょうふうさん)
アレルギー性鼻炎(花粉症含む) 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
のどの異物感 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
冷え 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)、人参養栄湯、八味地黄丸(はちみじおうがん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)
更年期障害 加味逍遙散、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸(けいしぶくりゅうがん)
風邪の急性期 葛根湯(かっこんとう)、麻黄湯(まおうとう)、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
風邪の亜急性期 小柴胡湯(しょうさいことう)、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
風邪の遷延期 麦門冬湯(ばくもんどうとう)、補中益気湯
二日酔い・頭痛・嘔吐・めまい 五苓散(ごれいさん)
漢方薬は、風邪や更年期障害、食欲不振など西洋薬が苦手とする症状に対しても改善が期待できます。もちろん、さまざまな症状を引き起こす隠れた疾患がないか調べることは重要ですが、漢方薬は副作用が少なく身体に優しい医療であり、特徴や強みを生かしながら西洋医学・西洋薬と組み合わせることで、より良い医療の提供に寄与します。

私は外科医ですが、日常診療で漢方薬を処方する機会が多いです。たとえば胃腸の機能改善に用いる大建中湯(だいけんちゅうとう)という漢方薬を、術後の腸閉塞予防などによく使っています。民間企業の調べによると、医師の約9割が漢方薬を処方しているという調査結果もあるほどです。

漢方医学では、全身の働きのバランスの乱れから、さまざまな症状が生じると捉え、症状の軽減や体質の改善を図るために漢方薬を処方します。漢方専門医(日本東洋医学会認定)は次に説明する四診を通じ“証(しょう)”という患者さんの体質や全身状態を確認するなど、漢方医学の理論に基づいた診察を行い、漢方薬を処方します。四診とは望診(肉眼による観察)、聞診(ぶんしん)(聴覚や嗅覚による観察)、問診、切診(脈や腹部などを手で触れて行う診察)と呼ばれる診察法のことです。

症状ごとに効果が期待できる漢方薬を表にまとめました。興味のある方は漢方薬に理解のある「かかりつけ医」を見つけましょう。漢方専門医は日本東洋医学会のホームページで調べることができます。当院も7月に漢方専門医による予約制の漢方外来を開設。ぜひ、ご相談ください。

PAGE TOP

PAGE TOP