徳洲会グループ TOKUSHUKAI GROUP

ダイジェスト

Tokushukai medical group newspaper digest

2016年(平成28年)1月25日 月曜日 徳洲新聞 NO.1015 四面

診断エラーがテーマ
国際学会で9演題発表
札幌徳洲会・湘南鎌倉総合・湘南藤沢徳洲会病院

米国ワシントンD.C.で第8回Diagnostic error in medicine (ダイアグノスティック エラー イン メディスン)(診断エラー)国際カンファレンスが開かれ、札幌徳洲会病院、湘南鎌倉総合病院(神奈川県)、湘南藤沢徳洲会病院(同)の3病院が合計9演題を発表した。概要を紹介する。3病院を含め、今大会で日本の病院が発表した演題は18演題。

札幌徳洲会病院は6演題と最多

日々の成果を発表し笑顔の発表者ら 日々の成果を発表し笑顔の発表者ら

同国際学会は診断エラーを減らすための工夫を学問的に議論する場。徳洲会グループは「ClinicalVignette(クリニカルビネット)(症例報告)」などのセッションで発表した。

8演題のうち6演題が札幌病院。主に武田慧太郎・救急総合診療科医師、西條正二・初期研修医が発表した。

武田医師は3演題。まず「Legionella Pneumonia Mimicking Acute Gastroenteritis(レジオネラ ニュモウニア ミミキング アキュート ガストロエンタライティス)」では、レジオネラ感染の診断について説明。レジオネラ症の病気のタイプは劇症型の肺炎と一過性のポンティアック熱があるが、下痢などの肺外症状を訴えて受診するケースが一定数存在することを指摘。「診断には注意が必要」であると訴えた。

次に「All That Glitter Is Not Gold(オール ザット グリッター イズ ノット ゴールド)」では、意識障害で救急搬送され、併存疾患により診断が遅れた高カルシウム血症の症例について発表。「診断エラーを防ぐには、可能性のある鑑別疾患をすべて検討することが重要」と結論づけた。

最後に「Anchoring Bias During Season of Influenza Infection(アンカリング バイアス デュアリング シーズン オブ インフルエンザ インフェクション)」では、入院時にインフルエンザと診断された侵襲性肺炎球菌菌血症の症例を報告。インフルエンザの流行期に紛れ込んでいる重症感染症を見逃さないために病歴の重要性を強調した。

西條研修医は2演題。「Diagnostic Delay of Graves’ Disease Due to Faulty Data Gathering(ディレイ オブ グレーブズ ディジーズ デュー トゥ フォールティ データ ギャザリング)」をテーマに、ぜん息重積発作(重篤なぜん息の発作が継続する状態)からバセドウ病(Graves' disease)の診断につながった症例を通じて、身体所見の重要性を訴えた。

「Faulty Information Synthesis, Distracted By Co-Existing Adnexal Incidentaloma(インフォメーション シンサシス ディストラクティド バイ コウイグジスティング アドネクサル インシデンタロマ)」というテーマでは、卵巣頚捻転(けいねんてん)が疑われたものの最終的に別の疾患と診断された4症例をまとめ、結果を発表。卵巣頚捻転において早期診断の大切さを指摘しつつも、病歴と身体所見から鑑別疾患を熟考する重要性を説明した。

このほか、武田医師と札幌病院の中川麗プライマリ科医長が共同演者を務めた「Hide and Seek :Abruptly Spreading Silent Killer Unde the Skin(ハイド アンド シーク アブラプトリー スプレッディング サイレント キラー アンダー ザ スキン」と題する演題を北海道大学医学部の学生が発表。症例を通じて壊死(えし)性筋膜炎の診断には皮膚所見を繰り返し確認する重要性を示唆した。

湘南鎌倉病院は伊藤亮治・総合内科医師が「A Japanese Young Male Patient with Fever and Neutropenia in October(ア ジャパニーズ ヤング メール ペイシェント ウィズ フィーバー アンド ニュートロペニア イン オクトーバー)2014」をテーマに発表した。5日間続く発熱と著明な白血球・血小板減少を主訴とする若年層の患者さんが来院。特徴的な皮疹(ひしん)などから成人麻疹(ましん)と診断されたものの、同疾患に見られる経過と合わないため、さらに詳細な病歴を患者さんに尋ねたところ、デング熱の診断に至った例を報告した。

このほか北川泉・総合内科部長が「Anchored to an Uncomfortable Diagnosis(アンカード トゥ アンカンファタブル アンカンファタブル)をテーマに発表した。

湘南藤沢病院は中野航一郎・初期研修医が「A Case of Systemic Lupus Erythematosus with Negative Antinuclear Antibody Titer Test(ア ケース オブ システミック ルパス エリテマトーセス ウィズ ネガティブ アンティニュークリア アンティボディ タイター テスト)」と題し発表。全身性エリテマトーデス(SLE)の診断には抗核抗体(細胞内にある細胞核を構成する成分を抗原とする自己抗体の総称)が重要になる。

この抗核抗体を検出するのに通常、間接蛍光法を用いるが、中野研修医はELISA(エライザ)法で検出したSLEの1例を紹介。「検査の代替案を知ることは患者さんのためにも重要」とまとめた。

北川部長は「同じグループ病院の救急総合診療科(ER)や総合内科の先生方が頑張っていることを実感し刺激を受けました」と目を細めていた。

PAGE TOP

PAGE TOP