

私が指導する上で心がけていることは、常に指導を受けている側の立場になって考えることです。受け持つことができる患者さんの幅が広がるにつれ、勉強量やプレッシャーが増えてきます。そのため、最低でも月に1回は今感じていることや辛いことがないかを確認する時間を設け、アソシエイトである先輩看護師と進め方について話し合い教育の内容を決定しています。私自身、新卒でICUに入職し、現在3年目で看護師としては未熟ですが、同じ新卒の苦労を理解できる指導者、良き相談相手となり成長の支援をしていきたいと考えています。
看護師は療養上のお世話を担っており、患者さんと接する機会が多くあります。身近な存在であるからこそ異変に気付き、状態を医師に伝え、即座に治療へとつなげることで順調な回復が得られたときに大きなやりがいを感じます。
私は東徳洲会病院に就職することができてよかったと感じています。院内研修も充実しており、部署内の教育体制も充実していると感じました。その環境の中でもっと学びたい、看護師として成長したいと思い、日々頑張っています。徳洲会グループは全国に多くの病院があり、それぞれ違った特色があります。自分がどんな看護師になりたいか、どの診療科で働きたいか将来の自分像から逆算して考えることで自分が輝ける病院を見つけられると思います。皆さんの就職先決定の一助となれば嬉しいです。


新人看護師が入職し間もない頃は、シャドウィングを行い病棟業務の流れや、内科カンファレンスなど曜日毎のイベントを覚えてもらうことでまずは仕事に慣れてもらう事を心がけています。看護技術に関しては技術チェックリストを活用し、今のレベルにあった技術から無理なく取得できるように配慮しています。マニュアルだけではわからない臨床で実際に行なわれている工夫や、ポイントを交えて指導できるように意識しています。新人看護師側から「技術を経験したい」と申し出やすい雰囲気作りに病棟全体で努めています。5東病棟は内科系の疾患が多いため、勉強する疾患は多岐にわたりますが、学習目標シートと、新人看護師が作成した勉強ノートを活用し疾患についても知識を深めています。
看護師として仕事をするなかで、病状が思わしくなかった患者様が治療を経て元気に退院されたときや、退院の際に患者様やご家族から笑顔で「ありがとう」と言ってもらえた際はとてもうれしくやりがいを感じ、また仕事を頑張ろうと思えます。新人看護師が新たな知識や技術を得て成長していく姿に喜びとやりがいを感じ、私も初心を忘れずにこれからも頑張ろうと思えています。
静岡徳洲会病院は笑顔や挨拶があふれる明るい病院です。その中でも私が所属する5階東病棟は、既卒で入職し不安でいっぱいだった私に、先輩方は優しくフォローや声掛けをしてくれました。疑問に思ったことは聞きやすく、頼れる先輩がたくさんいる病棟です。内科的な疾患を中心に、心電図モニターの知識や急変対応など幅広い知識と技術を身につけることができると思います。静岡徳洲会病院で皆さんと一緒に働ける事を心から待っています。


今年度、仙台徳洲会病院は4月に新築移転し、手術室8部屋稼働となりました。4月に手術室には新人看護師が4名入職しました。私は実施指導者として新人看護師の教育に携わっています。患者さんは病気や怪我を治療するために大きな決断をし、手術に望んでいます。痛みや、不安がある中で私たち手術室看護師はどのように関わり、看護を提供できるのかを新人看護師と一緒に考え実践し、ステップ表で毎度振り返りを行っていいます。ステップアップし出来る事が増え、成長を感じうれしく思います。新人が入職して4ヶ月経ちましたが、これから安全に看護が提供できるように、実施指導者として新人看護師と一緒に学び共に成長していきたいと思います。
徳洲会グループは「命だけは平等だ」、いつでも・どこでも・誰もが最善の医療を受けられる社会の実現に向け、救急は断らない理念の基より、緊急手術も多く受け入れています。手術は1回1回異なり同じ手術はありません。その中でアセスメントを行い他職種と連携を持ちながら優先順位を考えた行動をしていかなければいけません。緊急手術は無我夢中ですが、患者さんが無事に帰室した後は、手術して良かったなと感じ、手術室看護師としてやりがいを感じます。
仙台で、皆さんとお会いできる日を待っています。


私は現在看護師として働き4年目になります。今年度から実地指導者として新人看護師の指導を行っています。私は今回が初めての新人指導のため悩むことも多くあります。しかし、当病院では「アプリコットナースサポートシステム」が導入されているため一人で悩むことなく新人指導を行うことができます。新人指導を行う中で新人看護師が日々患者と関わり、さまざまなことを吸収し成長していく様子を間近で見ることができる喜びを感じています。また、私もより一層自己研鑽をしてそれを新人指導につなげていきたいと思っています。新人看護師と関わる際には、困ったときにすぐに相談できる存在でいれるように積極的にコミュニケーションをとることを心掛けています。私もSCU病棟に配属され2年目であり知識も技術も未熟ではありますが、新人看護師が悩んだ時には一緒に立ち止まり考え共に成長出来るよう、これからもサポートしていきます。
SCU病棟には脳卒中の急性期の患者が入院されます。突然の発症で戸惑いや衝撃を受けながらも治療やリハビリに励む患者と日々関わらせていただいています。その中で看護師として何ができるのか、という部分を考え非常に悩むことも多いです。しかし、歩けなかった患者が歩けるようになった姿や患者の笑顔を見ると看護師として働いていてよかったなと思います。
徳洲会グループは、様々な分野で強みがある病院が多くあります。その中でみなさんの興味のある病院とめぐり合わせがありましたら、ぜひ徳洲会グループで一緒に働きましょう。


当院では、看護部の全体研修もありますが、各部署で教育委員・プリセプターが中心となりスタッフ全員で新人指導を行っています。私の所属している病棟では、チェックリストなどを用いて新人看護師全員が専門的な処置方法や看護技術が習得できるように支援しています。
また、毎週、担当医師から勉強会も開催していただき、専門性を深めています。私も子育て中ではありますが、研修に参加できない場合でもe‐learningを活用し学習しています。新人看護師も同じように学ぶことができる環境が整備されていると思います。私は看護師としてのやりがいを感じる瞬間があります。それは、自分の知識が患者様の役に立った時や患者様からの感謝の言葉や笑顔が見られた時です。
大変で忙しく、辛い仕事であっても「頑張っていてよかった」と感じます。手術目的で入院される患者様は不安でいっぱいです。その患者様に寄り添い、術後の回復過程に関わることができるのは外科ナースならではの喜びだと思います。時々、外来などで通院してきた患者様に「比嘉さん、入院中はありがとうね」と声を掛けられると、本当に看護師として働いていて良かったなと喜びを感じます。
院内・院外の研修も充実しており、院外研修後には病棟で学んできたことを共有して取り組んだりしています。業務に慣れるまで大変なこともありますが、とてもやりがいのある仕事です。病棟の雰囲気も良く、新人もベテランも仲良く楽しく仕事をしています。患者様に寄り添った看護を提供できるチームの一員として、一緒に働ける日を楽しみにしています。


2年目になり、私が新人の頃、不安だったことや先輩にしてもらって嬉しかったことを思い出して、新人看護師に接するよう心掛けています。
例えば、受け持ち患者の記録を書くようになった頃は記録に加えて、自分が経験したい業務+先輩に頼まれた業務でいっぱいいっぱいになることが多かったです。その時、私が抱えている業務は何か聞いてくれる先輩方がいて、すごくありがたかったので、私も一年生に何かを頼みたい時は、今何かやっていることはないか、記録は終わっているかを聞いてから頼むようにしています。
看護師としてのやりがいを感じる瞬間は、自分の立てたタイムスケジュールを予定通り行った時です。一年生の時はタイムスケジュールを立てても、先輩方の見守りの元行う業務が多かったので、先輩の予定に合わせて動くことが多く、なかなか予定通りにいかなかったです。また、業務にも慣れていなかったため、一つのことに時間を多くかけてしまったこともありました。一年経った今では、入院や処置、手術、検査類も一人でできることが増え、タイムスケジュールが立てやすくなりました。
急性期の病院のため、とても忙しいですが、先輩方や同期のおかげでここまでこれたと感じています。また、この病院ではローテーション研修があるため、希望の部署がまだ決まっていない方でも、研修を通してゆっくり考えることができる点がいいなと思います。