活動の成果など共有 オンライン業務改善発表会
徳洲会グループ看護部門は11月20日、北海道・東北ブロック(11病院)と九州ブロック(8病院)でそれぞれ業務改善発表会を開催した。看護の質の向上や業務の効率化など、日頃実践している改善活動の内容や成果を共有し全体の底上げを図るのが狙い。今年はコロナ禍のためオンライン開催。
北海道・東北ブロックでは、北海道ブロック長の松野玉枝・札幌徳洲会病院看護部長が「今日は活動の成果を共有するとともに、活発な意見交換を期待しています」と開会挨拶。
待ち時間の短縮や医療安全の向上、コスト削減、ケアの質向上など多彩な演題発表があった。発表後に行った審査の結果、優勝は札幌病院、2位は札幌東徳洲会病院、3位は仙台徳洲会病院が選ばれた。
札幌病院は小林美和子・看護主任が「始業前残業時間削減に対する取り組み」をテーマに発表。同院では始業前残業が一定時間発生、とくに病棟で多く発生していた。そこで①全看護職員を対象にアンケートを実施、②各部署で主任副主任会のメンバーを含む残業削減ワーキンググループを立ち上げ活動計画を立案・実施。その結果、始業前業務の多くが情報収集であることがわかった。また、業務分担や朝のミーティング開始時間の変更など残業削減計画を実行。病棟の看護職員1人当たりの始業前残業と総残業時間が昨年を下回り目標を達成した。
受賞後、小林主任は「病棟の活動を発表しましたが、外来を含め当院看護部の全部署が残業削減に取り組んでいます。受賞は看護部全体の活動の結果です。今後も精進していきたい」と抱負を語った。
札幌東病院は堀里美・看護師長が「退院後生活を見据えた退院支援の強化~生活の場に戻るためのアプローチの改善を試みる~」と題し発表。「看護部全体でさらに質の高い退院支援に取り組めるよう体制を考えていきたい」と展望した。仙台病院は岡田聖子看護師が「経鼻胃管挿入患者のミトン使用率低下への取り組み」を発表。「今後も看護の質が上がるよう取り組んでいきたい」と意欲を見せた。
→徳洲新聞1266号掲載